2、真言宗の歴史

 お大師さま(弘法大師空海)の生涯

 お大師さまは、宝亀5年(774)、讃岐国多度郡屏風ヶ浦(さぬきのくにたどこおりびょうぶがうら)で誕生し、父は佐伯直田公(あたえたぎみ)といい比較的めぐまれた環境のなかで成長されました。15才のとき、母方の伯父である阿刀大足(あとのおおたり)について本格的に学問を学び、18才のとき大学に入って、高度な学問の世界に入られました。しかし、ある僧侶との出会いが、お大師さまを仏教の世界に導くことになり、大学を中退して仏教修行の道に入ることになりました。阿波の大滝獄、土佐の室戸崎、伊予の石鎚山などの四国の山野をめぐって修行を続け、さらに、奈良の仏教の教学を深く研究し、24歳のとき『三教指帰(さんごうしいき)』を著して出家の宣告をされました。その後は、修行と勉学にあけくれておられましたが、延暦23年(804)、31歳のとき、入唐求法の機会が与えられ、遣唐大使藤原葛野麿の一行に加わり平戸田ノ浦港を出帆、中国に留学し当時の国際都市であった長安において、密教の阿闍梨恵果和尚と出会われました。恵果和尚は、中国密教の中心的人物であった不空三蔵の高弟で、もっともその枢要を伝えられた人でした。

 お大師さまは、5月の末に恵果和尚と出会い、六月には学法灌頂(かんじょう)、七月には金剛界の灌頂、八月には伝法阿闍梨の灌頂を受け、その秘法のすべてを相承されました。その間、曼荼羅や法具の調製、新訳の経論儀軌の書写など懸命な努力をされました。

 しかし、恵果和尚は、この年の12月15日に遷化し、翌年1月17日に埋葬され、そのときにお大師さまは選ばれて先師追悼の碑分を草されました。

 恵果和尚の遷化によって、お大師さまは帰国を思いたち、遣唐使高階達成の一行と共に長安を出発、その年の十月には九州大宰府の観世音寺におちつき、大同元年(806)、10月22日付の『御請来目録』を朝廷に提出、帰朝の報告をなさいました。

 お大師さまは大同2年に上京、槇尾山寺、高雄山寺に住し、最初は新帰朝者の文化人として庇護されましたが、だんだんと請来した密教の教えの体現者としての評価をうけ、高雄山寺における灌頂には、天台宗の伝教大師最澄とその弟子たちも参加して、ここに内外に立教開宗を印象づけることになったのであります。

 弘仁7年(816)、高野山上に修禅のための一院を設けるべく朝廷に上奏し、やがて高野山開創の大事業が始まることになるのですが、これはその後のお大師さまの生涯をかけた事業となりました。

 弘仁14年、東寺を賜わることになり、学僧をあつめて教学の根本道場となし、さらには徐災招福・済世利民のための祈願所とし、徐々に山容をととのえ、天長5年(828)には、その境内にわが国最初の庶民教育の学校である綜芸種智院を設立されました。

 弘仁12年には、四国の満濃池の修築事業を指導してみごとな土木技術を世間に知らしめました。その活躍分野は、真言宗の教学体系の確立のための独創的な思想を充分にもりこんで多くの著作、さらには文芸・美術の発展に寄与し、教育や土木・社会事業にわたる諸方面に多彩な才能を発揮されたのであります。現代の日本文化の源泉は、お大師さまにあったわけです。

 天長10年の春、高野山に隠棲を決意し、山上において修禅観行を楽しまれていましたが、承知2年(835)3月21日、62歳で入定されました。